ゴールデンウィークも終わり、平日がやってきました。
学校は休みなので、全然平日感がありませんーTT
今日は、息子の塾ZOOM授業と、娘のバレエZOOMレッスンが同時間帯になりました。
ちょっと貸すくらいならともかく、授業で数時間、私のスマホ&PCを占有されるとつらい…。
でも小学校からも通信環境調査があり、オンライン授業も検討しているらしいので、策がいるなあ…。
しかも、板書したり、踊りながら画面をみたりと、いずれもモニターの大きさが必要そう。
ということで、
★息子:(いつも通り)旧PC&ZOOM(息子アカウント)で
★娘:旧スマホにZOOMを入れて、リビングのTVにミラーリング(=スマホ画面を写す)
でやってみました。
2016年製のandroidスマホに、2006年製のテレビでもちゃんといけましたー^^
いくつか気を付けたほうがいいことなどがあったのでメモしておきますね。
複数の子供のZOOM授業の注意点
(1)ZOOMアカウントは参加者ごとに用意
ZOOMでは、1アカウントで複数デバイスの接続はできます。例えば、タブレットとPCとスマホで同時に開いてみることはできますが、2台のPCで一つのミーティングに入ったりすることはできません。
また、1アカウントで2つのミーティングに同時に入ることもできません。前に入っていたミーティングからは自動的に退出してしまいます。
複数の子供、あるいは大人と子供が同時にZOOMを使うことを想定し、アカウントはそれぞれに用意しておきます。メールアドレスは、Googleでいくらでもつくれます。
(2)ミラーリングは早めに準備してテスト
iPhoneからクロームキャスト(chrome cast)は、ミラーリングできないなど、いろいろ複雑そうなので、必ず早めにテストしたほうが良いと思いました。
私がやった方法は、
androidスマホ(2016年製のSamsung)
↓
スマホに「ZOOMアプリ」と、「Google HOMEアプリ」をインストール
↓
テレビ(2006年製の液晶。HDMI端子付き)に、Chromecastを刺す
↓
スマホ画面をテレビに映す(ミラーリング)
↓
スマホに「ZOOMアプリ」と、「Google HOMEアプリ」をインストール
↓
テレビ(2006年製の液晶。HDMI端子付き)に、Chromecastを刺す
↓
スマホ画面をテレビに映す(ミラーリング)

こんな感じで、縦置きにして使います。
横置きだと、カメラが広角で部屋の中が移りすぎてしまうのです。
横置きだと、カメラが広角で部屋の中が移りすぎてしまうのです。
※「Google HOME」は、“OK Google” でおなじみのスマートスピーカーの名前でもありますが、うちにはスマートスピーカーありません。ミラーリングには不要です。
※ChromecastはTVのHDMI端子に刺して使うデバイスで、WIFIでつながっているPCやスマホの画面やYouTubeをTVに映すことができます。うちのは、第一世代と呼ばれる2013年頃の古いものです。
※ケーブルがあれば、有線接続でもできそうです。
ただ、HDMI端子といっても色々な種類があるっぽいのと、スマホにHDMIの端子がついているとは限らず、USB端子→HDMIへの変換も複雑なのと、そのケーブルのお値段が、、、。
新たに購入するなら、Chromecastを買ってしまった方がいいのではないかと思います…。
新たに購入するなら、Chromecastを買ってしまった方がいいのではないかと思います…。
↑一応リンク載せますが、Googlestoreが安いです。
ちなみに、息子と、娘1がZOOM中、
・娘2:タブレットでYouTube。静かにしててね。
・私 :PCで仕事。
管理会社さんにスマホでTEL。来週、退去が出る部屋についてなど。
・夫 :在宅ワーク中。
デバイス何台つかってるんじゃ~(笑)
2か月前には想像できない世界ですね。
コメント