娘たちのバレエのレッスン用バー作り。
(1)事前準備で材料と道具をそろえ、作っていきます。
まず、材料を切ります。
頂きものの丸のこ。
丸のこは、直線で美しく高速にカットできる反面、“キックバック”が起きると本当の本当に危険なようです。
というのを、Twitter界隈で見ていてしまい込んでいたのですが、カットサービスが休止中の今、やるしかないです。
初心者がDIY用に電動のこぎりを買うなら、最初はジグソー(糸のこ)の方がよさそうです。
これ欲しいなー(笑)
丸のこの使い方を、YouTubeで色々みて事前勉強。
結果、スタイロフォーム(断熱材などに使うマット)を下に敷くとキックバックが起きにくいということで、準備しました。
続いて、支柱にボルト用の穴をあけていきます。
直径10ミリのドリルビットにて。
8か所あけます。
そして、バーに直径12ミリの穴をあけます。
ちょっとゆがんだかな。。
まいっか。DIYのいいところ^^
空いた穴に、鬼目ナットを取り付けます。
六角レンチ8M↓を使います。
事前準備でも書きましたが、M8はかなり太く、100均の6角レンチセットなどには入っていませんので、事前にちゃんと用意できているか確認しましょう。
ひとまずのお掃除。
きれいに穴回りを面取りしたり、
サンダーをかけたり、
組み立て前にワックス塗るならこのタイミングがよさそうです。
けれど、とりあえず形にしたかったので後回しして、組み立てましたw
支柱をL字金具でとりつけ、
裏から長いビス(木ねじ)で固定。
木割れ防止ビスをつかったので、下穴は不要なのですが、
床に傷がついてしまわないよう、
ドリルでビスの頭が隠れるくらいの彫り込んでおきました。
転倒防止の横板をつけます。
うまく収納できるように1本をずらして付けました。
けれどこれのため、左端に乗るとがたがたするのでお勧めしません…><
そして、六角ボルトを回して、バーをつけたら完成♪
早速、使ってくれました^^
コメント
[…] 実際作った模様は、次回に続く~。 […]