外出自粛で、ZOOMが大活躍ですね。
我が家でも、バレエのレッスンがオンラインになり、娘たちはPCに向かってレッスンを受けています。
映像もクリアで、ちゃんとできるものですね。
そんな娘が、「レッスン用のバーが欲しい」と言いました。
バレエのバーレッスンに使うバーといえばこういうものですが…↓
割とリーズナブルなタイプでこちら。
DIY好きですもの。
もちろん、自分で作ることにしました。
バレエのバーのDIYは、
・塩ビ管
・鉄パイプ
・木工
などがあるようですが、次のレッスンまでの期限で、ホームセンターは密なのでじっくり素材を吟味する時間もなさそうなので、扱い慣れている「木」で作ることにしました。
→https://tahtan01.com/ballet-bar-stand-2-207
ほとんどこちらのサイト通りに作ったのですが、少しアレンジしたところもあるので、道具類はすべてメモしておきますね。
(1)木材
・それぞれカットして、120cm×2本と40cm×2本にしておきます
・40cm×4本にカットします。
・店によって値段が全然違います。
某店で2,880円で買い、別のホームセンターで翌日見たら1,980円でした><
ネットだと送料除くともっと安いのも。
・コンパクトなのが良ければ長さ910㎜のもあり。コストも半分くらいです。
・直径は大人用は、φ60㎜くらいのようですが、重くなります。
ネットショップではカットしてくれるところがありますね。
【ネジ・ボルト・金具類】
〇木ねじ、木割れ防止ビス、コークスクリューなど
・長さ60~70㎜ 4本くらい…柱の下から固定するために
・長さ30~33㎜ 50本弱
→普通の木ねじだと、ドリルで下穴をあけないと木が割れます。それを予防するのが、木割れ防止ビス、コークスクリューです。好みで。
〇L型金具 4個
・支柱を固定する用。元のレシピにはないですが、しっかり固定したかったので使いました。小さいのなら100円ショップにもあるかもしれません。
・大きめのサイズで1個150円位でした。
〇六角ボルト M8サイズ 長さ60㎜ 2個
・丸棒を取り付けるためのボルトです。
・参考にしたサイトに長さが書いてなかったけれど、色々な長さのものが売っているのです。2×4材の厚み+鬼目ナット20ミリで、60ミリくらい必要です。
〇【後日追記】強く締めるとボルトが木にめり込むので、スプリングワッシャーを追加します。
近所のホームセンターでは、ばら売りで1個6円でした。
〇鬼目ナット φ8㎜×20㎜ 2個
・六角ボルトの相方。丸棒に埋め込みます。
・検索するときは「オニメナット」とカタカナで出てくることもあります。
●六角ボルト用のノブ M8サイズ用 2個…なくてもスパナ(13ミリ)やモンキーレンチで締められますが、置きっぱなしでなく「使った後は片づける」スタイルならあった方が断然便利ですね。
ここまでは材料です。
そしてこれを作るのに使った工具もメモメモ。
【工具】
〇六角棒レンチ 8M
・オニメナットを埋め込むのに使います。
・100均に売っている六角レンチセットには、こんなに太いのは入っていませんので、事前確認します。
でないと、私のように、途中でホームセンターに走ることになりますw
市販の組み立て家具についているのは、4Mくらいです。
〇電動ドリルかインパクトドライバー
・このためだけにわざわざ買うなら、ホームセンターで借りる手も。
・これからDIYやっているなら基本の工具なので購入しても…。
私IKEAのFIXA フィクサというのを使っていて、3,000円しませんでした。
7.2Vで今のところパワーは不便はしません。
〇電動ドリル用のビット類
・【電動ドリル用】ドリルビット φ10㎜
・【電動ドリル用】ドリルビット φ12㎜
・【電動ドリル用】ドリルビット 細いの(木ねじを使う場合の下穴用)
・【電動ドリル用】+ドライバービット(ねじ締め用)
ドリルビットは、先の形などいろいろあるので、この辺を見て勉強しました。
https://www.youtube.com/watch?v=DdhNoMFsIWs
【DIY入門】木工用ドリルビットの選び方と先端の違い!先ネジと先三角って何?
〇のこぎり、電動ジグソー、電動丸のこなど
・材木のカットに。
・普段はホームセンターのカットサービスがいいですね。
・工具のレンタルという手も?
・うちは電動丸のこがあったのでそれを使いました。
これをみて事前勉強です。
https://www.youtube.com/watch?v=L09ofg7tCfk
【拡散希望】丸ノコのキックバック対策『完全版』!死亡事故ニュースからの教訓!
〇スパナ13ミリ、モンキーレンチ、六角ボルト用ノブなど
・六角ボルトを締めるものです。
【塗装】
〇ペンキ、ワックスなど。
〇バケツ、ハケ、拭き取るウエス
〇油性ならペイント薄め液
コメント
[…] (1)事前準備で材料と道具をそろえ、作っていきます。 […]