リビングとダイニングの仕切り【LABRICO使用】

自宅DIY

息子が塾に入り、机に向かう機会が増えてきました。

 

我が家は、2LDKに5人で生活しています。

しかも、1部屋は夫の書斎(半分はクローゼットみたいですが(笑))です。

個室を持つ余裕はないので、ダイニングかリビングで勉強することになります。

一方で、リビングでキャッキャとはしゃぐ娘たち。

 

気になると勉強に集中できないので、仕切りを作りました。

まずは上半分チラっとお見せします(笑)

 

ラブリコという、賃貸でも傷をつけずに2×4材で柱を設置できるツッパリツールを使いました。

「LABRICO 2×4アジャスター」公式サイト
https://www.heianshindo.co.jp/labrico/series/2×4-adjuster-2-2/


 

【材料】

・ラブリコ2組

・2×4材…249cm×2本=柱用
(天井よりも95mm短いものを用意します)

・2×4材…210cm×1本=梁になります

・2×4材…4cm×2個=梁を支えるのに使います。金具とか買ってもいいのかも

・ワトコオイル…ナチュラル(木の保護用)

・コークスクリュー…7cmくらいの長いもの(下穴を開けなくてもよい木ねじ)

・カーテンレール…200cm強くらいのもの

・カーテン…家に余っていたもの

 

ツッパリ系の道具を使うときに注意すべきなのは、壁や天井が薄くて突き破ってしまわないか、ということです。

天井はこの家大丈夫そうだったのですが、床は一応下地センサーで調べました。(でもよくわからなかった…床は厚すぎるのだと思いました。)

シンワ測定 下地センサー HG 78577

出来た~♪

裏からはこちら。

これで静かに勉強できそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました