小泉進次郎さんの、育休取得が話題になっています。
→育休取得について
実は、雪女の第2子の産休の時、夫が「育児休業」を取得しました。
1か月ほど。
扱いは有給だったのかも。
退院後、
私の実家へ2週間ほど里帰りして、
床上げのタイミングで自宅へ戻りました。
そこから夫の育休もスタート。
当時の夫の上司が人事出身で、
「うちの部署で(配偶者が)出産した社員は、全員育休を取得する」
という流れになっていたようです。
よって、
本人の希望や、モチベーションは特になし(笑)
夫は普段から、自分のことは自分でできますが、
家事は、最低限の担当部分をやるのみです。
家事育児ばっちりのイクメンではなく、
世の中的には、こちらが普通の感じじゃないでしょうか。
(期待もあまりしていません。
期待が高くなると、現状とのギャップがストレスなので、
期待自体をしすぎないようにしています)
逆にこちらは、
第1子のワーママ生活で、
家事&育児の
戦闘力を極限まで磨き上げていますからね。
むしろ、お昼ご飯を食べる大人がいて、ちょっと面倒なくらい。
そんな夫は、1か月の休暇って、
「ラッキー」「育休っていいよな」
と、ちょっとなめていた部分が
あるんじゃないかと思います。
実際に育休が始まって
そして、、実際に育休が始まってみると、
夫なりにはサポートしてくれます。
で、、、新生児を抱えた生活といえば、、
→スーパー
→オムツ替え
→授乳
→寝かしつけ
→上の子のお迎え
→家事
→おむつ替え…の無限ループ!!
その結果、わずか1週間で
「この恐ろしい”ルーティン生活”は俺には耐えられない!」
と感じたようです。
その後の育休中は、
上の子をお迎えに行ってから、
毎日遠くに“お出かけ”していました。
スポーツ観戦など。
まあ、上の子と遊んでくれるので、
それも悪くはなかったですけど。
育休を終えて
そして、
その結果、
育休を取得した結果、
夫は、
「妻は、俺にはとてもできないこと(ルーティン)をやってくれている」
と、私に感謝というか
尊重の意を示してくれるようになったことです。
平日は夫は不在がちでしたが、
「家事育児を籠ってやるのは、それはそれでとても大変なことなのだ」、
と共通の理解があるおかげで、
ずいぶんと心理的に救われる面がありました。
そう、
男性育休を取得するかどうかは、
「家事&育児の戦力になるか否か」
で短期的な視点だけで判断しないほうがよいです。
育児家事の大変さ、大人と話す機会がないストレスなどを、
分かち合う体験の機会ととらえてみると、
いいのかな、と思いました。
もちろんこれは我が家の場合で、
普段から家事&育児ばっちりで、
戦力になる夫の皆さんには、
もちろん活躍してもらえばよいと思います。
そんなご家庭もあこがれるな~
コメント